顧客本位という言葉を時々見たり聞いたりすることがある
改めて顧客本位について知ろうと検索してみると
金融庁の「顧客本位の業務運営に関する情報」というのが出てきた
金融関連の仕事をしている人にとっては既知のことかもしれないが
私を含めた多くの人はこのようなものがあったということを知らなかっただろう
読んでみると利益相反という言葉も出てくる
顧客本位、利益相反という言葉は金融業界に限られるものではないはず
企業という組織は自社の利益を追求するものだが、
顧客側は企業の利益のためにその企業の商品やサービスの提供を受けるわけではない
業績が振るわない企業はなんとかして売上を伸ばそうとする
目先の利益・目先の売上を目指して顧客の利益を忘れてしまっているように見えることがある
こんな時にこそ顧客本位で考えるべきなのではないだろうか
ラーメン屋はお客様が美味しいと思えるラーメンを提供することで利益を得ようとする
原価をかけすぎたらなかなか利益は得られない
利益を得ようと安価で質の悪い食材を使えば顧客は離れていく
1000円のラーメンの原価が仮に500円とするとラーメン屋は500円の利益が得られる
ラーメンを食べる側は販売価格を気にするが原価を気にすることはない
1000円のラーメンに1000円以上の価値があるかないか
金額以上の価値があると感じるならば顧客にとっての利益となることだろう
ラーメン屋が500円の利益を得るなら顧客側は同じく500円分の利益を得るべきだ
つまり1500円分以上の価値があると感じることができればお互いに満足できることになる
(実際にはこんなふうに金額で考えたりすることはないのだが)
商品価値を上げるために提供するラーメンだけでなく、
接客、居心地。清潔感など様々な面で工夫して価値を上げることだろう
満足できるラーメンを食べることができたなら再び利用する、
口コミで高い評価をすることで他の客を間接的に呼び込むなどによって
好循環が生まれるようになる
逆に利益相反ということになれば悪循環が生まれる
人の好みが多様化している現代では、単純に価格面だけで満足することは少ないかもしれない
満足、不満足の基準は人それぞれ違う
こんな物が欲しいと思う商品は意外と見つからないこともある
健康面を考えたらもっと普及して手軽に入手できてもいいはずのものがない
なぜだろうと思っていた時に、ある本の中の本題とは少し外れた一文を読んで気づいた
企業側にとって非効率だったから普及しなかったということ
それが顧客の望んでいるものならば
当初は多少非効率であっても組織の力で利益に結びつけることは可能だと思う
顧客本位という言葉について考えてみると非常に奥深いと感じてしまうが
本気で顧客本位に取り組んでいる組織は好循環が生まれて業績好調なのだろうと思ってしまう